「鋭利なベーシック」。nonoのこのコンセプトをいちばん端的に具現化しているのはGritterのシリーズだろう。わたしは「前あき7分Tシャツ襦袢 Ready7」のブラック、ボルドー、チャコール、この三つの色はGritt …
29_濃色のすすめ

「鋭利なベーシック」。nonoのこのコンセプトをいちばん端的に具現化しているのはGritterのシリーズだろう。わたしは「前あき7分Tシャツ襦袢 Ready7」のブラック、ボルドー、チャコール、この三つの色はGritt …
nonoの入っているマスギビルを初めて訪ねたときのことを、今でもよく憶えている。 初回のコラムに書いたとおり、自分の好みど真ん中ストライクのきものを作っている会社が徒歩圏内にあると知って、いそいそと(のこのこと)出か …
あまりの酷暑に、この夏はきもの(ゆかたも含む)に袖を通す回数が極端に少なくなってしまった。残念でならない。 このコラムが掲載されているころ、少しは秋風が立っているだろうか。暦どおりの衣替えならもうとっくに単衣の季節だ …
自他共に認める「着るものオタク」なのに、このアイテムを何と呼べばよいのか考えあぐねている。サイト上の公式名は、着物ラップスカート Around。着てみると確かに、ラインのきれいなロングタイトの巻きスカートだ。 きもの …
「良い靴は、履き主を良い場所へ連れていってくれる」。ヨーロッパのどこかのことわざだというが、はきものに目がないわたしには、もっぱら買い物のための格好の口実になっている。新しいきものも帯もうれしいけれど、はきものも同じ …
昨年(2023年)、仕事やらお出かけやらで、だいたい200日くらいきものを着た勘定になる。融通の利く(野放しともいう)フリーランスだからこそできたことだが、「習うより慣れよ」とはよく言ったものだ。柔らかもの、紬、綿や麻 …
わたしの食器棚に「とっておきのカップ&ソーサ―」はない。代わりに、吟味して少しずつ集めてきたマグカップがいくつか並んでいて、この中からとっかえひっかえ毎日使っている。どれも掌になじんで使いやすい。とりわけ愛用しているの …
わたしが欲しい羽織はどこにあるんだろう。シンプルな色柄で、少々の雨風は凌げる扱いやすい素材で、ラインのきれいな羽織。お誂えからリユース、既製品、果てはアンティークまで「きもの沼」を徘徊しても望みのものは見つからず、欲張 …
ついつい手が伸びるdateだが(おそらく日常的に着る人ほどそうなる)、手放しで万人におすすめできわけではない。なにしろお太鼓部分が「ない」のだ。 背中の帯結びは着姿の見せどころ、これがないときものを着る楽しみが半減す …
伊達締めまで締めたところで、「これから帯、結ぶのか・・・」と、億劫になったこと、ありませんか。このまま出かけられたらいいのに、と。例えば着付けがもうひとつ上手くいかないとき、体調が万全ではないとき、nonoのdate( …
> コラム一覧をみる