50_ 日本人にはきものが似合う

お彼岸を過ぎたある朝、いきなり秋が来た。

厄災のような夏の空気は去り、さらりとした風が通り抜けていく。

姿見の前できものを羽織ってみた。

意外なほど髪が伸びていて、ずいぶんイメージが変わっている。

――わたし、いつからきものを着ていないんだっけ?

気温36℃でも、37℃でもきものを着たい!着られる!と意気込んでいたのはおととしだったか、先おととしだったか。しかし、限度というものがある。

6月初めから9月の終わりまで、真夏日、そして猛暑日が続けば、どんなにきものが着たくても、文字どおり命にかかわる。

「心頭滅却すれば火もまた涼し」、と唱えながらきものを着るなんて、ナンセンス。きものは楽しいもので、辛かったら着なければいい。「きものを着る」こと自体が目的ではない。苦行や修行ではないのだから。

とはいえ、いちども袖を通せなかった、大好きな夏きものや浴衣が脳裏をよぎる。

まだ日中の日差しはきつい。

黒地に濃いグレーの花模様、洗える素材のきものを選ぶ。透けない濃い色なら、中に着るものはどうにでも加減できる。

麻Readyなら襟の抜き加減も心配いらないし、何より前ボタンなので、紐を一本省略できる(この一本で、久しぶりにきものを着るハードルが意外なほど下がる)。

秋になったらこれを締めようと楽しみにしていた、ステンドグラスを思わせる博多織の半幅帯を初おろし。こなれていない固い生地に手こずりつつ、いつもの吉弥結びに、シルバーの帯締めだ。

――さあ、できた。

鏡の中のわたしは、量販店のノースリーブのワンピースで暑さにうだっていた夏と比べると「三割増し」。

ええと、白麻の日傘はどこへ置いたかしら。

日本人にはきものが良く似合うと、改めて思う。

というより、誰にも必ず似合うきものがある。

カフェの窓越しに街を行く人を見ながら、この人には暖色系の小紋が似合いそうとか、きりっとした紬を着てほしいとか。わたしにはんなりした花柄はまったく似合わないけれど、黒系のGritterや江戸小紋、紬ならたいていしっくりくる。まったく逆という人も多いだろう。

年に一度のとっておきの晴れ着も素敵だし、ワンピース代わりの普段使いも楽しい。季節感を大切にした着姿も、シーズンレスの装いも、どちらも美しい。

体型、髪や瞳の色、しぐさ。そして、気候(これは昨今、なかなか対応がむつかしいが)。

きものは、長い時間をかけて、日本人のくらしに寄り添ってきた衣服なのだから。

_____________________________________

本連載の開始からちょうど2年。50回を迎えました。

この機会を作ってくださった上田ご夫妻、nonoのみなさま、そして読んでくださっているみなさまに、心から感謝いたします。いつもほんとうに、ありがとうございます。

これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

奈良女子大学文学部を卒業後、美術印刷会社の営業職、京都精華大学 文字文明研究所および京都国際マンガミュージアム勤務を経て、2015年に独立。岩澤企画編集事務所を設立する。
ライター業の傍ら、メディアにおける「悉皆屋さん」として様々な分野で活躍中。
30歳のときに古着屋で出会った一枚のスカートをきっかけにモード系ファッションの虜となり、40代から着物を日常に取り入れるようになる。現在、病院受診と整体治療のある日以外はほぼ毎日、きもので出勤している。

岩澤さんのnoteはこちらより
https://note.com/mimihige

> コラム一覧をみる

TEL 075-748-1005

会社代表 075-361-7391

お問い合わせ

〒600-8431
京都府京都市下京区綾小路通新町東入善長寺町143 マスギビル 株式会社枡儀 内(ビル1F奥)
営業時間10:00~17:00(土日祝除く)

アクセス